わからない前提で解説
5歳でもなんとなく分かるFX用語!
STEP 01 なんとなく理解しよう!
5歳でもわかる超かんたん解説
注文数量っていうのはね、お金を交換する時に「どれくらいの量を交換するか」を決めることなんだよ。
例えばね、お菓子を買う時に「1個買う」か「10個買う」かを決めるのと同じなんだ。FXでは、ドルやユーロをどれくらい買うか、売るかを決めるんだよ。
たくさん買えば儲けも大きくなるけど、損する時も大きくなっちゃうから、自分のお小遣いに合わせて決めるんだね。「1万通貨」とか「1ロット」っていう特別な数え方をするんだよ。
つまり注文数量は交換するお金の量を決めることなんだよ!
注文数量は、ケーキを切り分ける時の大きさを決めるみたいなものなんだ。小さく切れば少しずつ食べられるし、大きく切ればたくさん食べられるよね。FXでも同じで、少ない数量なら損も得も小さく、多い数量なら損も得も大きくなるんだ。例えば、1000ドル分買うのと、10000ドル分買うのでは、値段が動いた時の儲けや損が10倍違うんだよ。だから、自分に合った大きさを選ぶことが大切なんだ。
STEP 02 さらに深掘ってマスターしよう!
もっと詳しい本格解説
注文数量は、FX取引において売買する通貨の量を指定することで、収益性とリスクを決定する重要な要素なんですよ。一般的には「ロット」という単位で表され、1ロット=10万通貨が標準ですが、業者によっては1ロット=1万通貨の場合もあります。
注文数量の決定は資金管理の核心です。例えば、USD/JPYを1万通貨買った場合、1円の値動きで1万円の損益が発生します。10万通貨なら10万円の損益になるんです。そのため、口座資金に対して適切な数量を選ぶ必要があります。一般的には、1回の取引での損失リスクを口座資金の1〜2%以内に抑えることが推奨されています。
最近では、1通貨から取引できるFX業者も増えており、少額から始められるようになりました。初心者の方は、まず少ない数量で経験を積み、慣れてから徐々に数量を増やしていくのが賢明です。レバレッジを使えば少ない資金で大きな数量を取引できますが、リスクも比例して大きくなることを忘れてはいけません。
関連用語をチェック!
ロット FX取引の数量単位。1ロット=10万通貨または1万通貨が一般的 通貨単位 実際の通貨の数量。1万ドル、1000ユーロなど具体的な通貨の量
レバレッジ 少ない資金で大きな取引ができる仕組み。注文数量を増やせるが、リスクも増大 最小取引単位 その業者で取引できる最小の数量。1通貨、100通貨、1000通貨など業者により異なる
証拠金 取引に必要な担保金。注文数量が多いほど必要な証拠金も増える リスク管理 適切な注文数量を決めることで損失を限定する資金管理の考え方
STEP 03 注文数量に関するQ&A
よくある質問と回答
初心者の方は
1000通貨以下の少額から始めることをおすすめします。最近は1通貨から取引できる業者もあるので、まずは練習として100〜1000通貨程度で始めるといいでしょう。これなら1円の値動きでも
損益は100〜1000円程度に抑えられます。
大切なのは、失っても生活に影響しない金額で始めることです。慣れてきたら徐々に数量を増やしていけばいいんですよ。
注文数量を増やすタイミングは安定して利益が出せるようになってからです。具体的には、3ヶ月以上継続して月次でプラス収支を達成し、自分のトレードスタイルが確立してからが望ましいです。また、精神的に余裕を持って取引できることも重要な条件です。連勝しているからといって急に数量を増やすのは危険です。段階的に、例えば1.5倍ずつ増やしていくのが安全ですよ。
レバレッジは
少ない資金で大きな注文数量を取引できる仕組みです。例えば、レバレッジ25倍なら、4万円の
証拠金で100万円分(約1万ドル)の取引ができます。ただし、
レバレッジを使うとリスクも同じ倍率で増加します。1%の値動きが25%の
損益になるんです。初心者の方は、レバレッジ3〜5倍程度から始め、
実効レバレッジ(実際の取引額÷口座資金)を常に意識することが大切ですよ。
複数
ポジションを持つ場合は
合計のリスクを管理することが重要です。例えば、3つのポジションを持つなら、それぞれの数量を通常の3分の1程度にするなど、トータルでリスクをコントロールします。また、
相関性の高い通貨ペア(
EUR/
USDと
GBP/USDなど)で同時にポジションを持つと、実質的にリスクが倍増することもあります。
ポジション管理表を作って全体を把握することをおすすめします。
適切な注文数量は
「許容損失額÷損切り幅÷1pipsあたりの損益」で計算できます。例えば、口座資金100万円で1回の取引の許容損失を1%(1万円)、損切り幅を50pipsとすると、1万円÷50pips÷100円(1万通貨の1pips)=2万通貨となります。この計算により、
損切りになっても許容範囲内の損失に収まります。多くの取引ツールには自動計算機能もありますよ。
1-2%ルールは長期的な生存のためなんです。仮に1%ルールを守れば、100連敗しても資金がゼロになりません。実際には10連敗でも資金は約90%残ります。一方、10%のリスクを取ると、10連敗で資金の65%を失ってしまいます。相場で生き残ることが最優先で、大きな利益はその後についてくるという考え方です。「まず生き残れ、儲けるのはそれからだ」という格言もあります。
すぐに冷静に対処することが大切です。まず、間違いに気づいたらパニックにならず、
ポジションの状況を確認します。利益が出ていれば一部を決済して適正数量に調整し、損失が出ていても
感情的にならず計画的に対処します。多くの業者では注文時に確認画面が出るので、
発注前の確認を習慣化することが予防策です。大きな間違いを防ぐため、1回の最大注文数量を設定できる業者もありますよ。
はい、実際の取引では必ずデモより少ない数量から始めるべきです。デモトレードでは心理的プレッシャーがないため、大きな数量でも平気ですが、実際のお金がかかると全く違う心理状態になります。デモで10万通貨で練習していた人も、実際は1000〜1万通貨から始めることをおすすめします。「デモと同じ」という過信は危険です。実際の資金での緊張感に慣れてから、徐々に数量を増やしていきましょう。