ロング(買い)とは?わかりやすく解説

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

ロング(買い)

通貨を買って保有し、価格上昇による利益を狙う取引ポジションのこと

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

ロング(買い)っていうのはね、これから値段が上がると思って買っておくことなんだよ。

たとえば、大好きなおもちゃが今100円だけど、明日は200円になりそうだと思ったら、今のうちに買っておくでしょ?それがロングだよ。

お店で「これ人気だから値上がりするよ」って聞いたら、早めに買いたくなるよね。FXでも同じで、ドルやユーロが上がりそうだと思ったら、先に買っておくんだ。

でも、思ったより上がらなかったり、逆に下がっちゃうこともあるから、よく考えてから買うことが大切だよ。上がったら「やったー!」だけど、下がったら「あれれ?」ってなっちゃうからね。

つまりロングは値上がりを期待して買うことだよ!

ロング(買い)はおもちゃの値上がりを期待して買うのと同じなんだ。今100円のものが150円になると思ったら、今買って後で高く売るんだよ。

でも必ず上がるわけじゃないから、どうして上がると思うのかをしっかり考えることが大切。お小遣いを大事に使うように、FXでも慎重に判断することが必要なんだ。

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

ロング(買い)というのは、通貨ペアの基軸通貨を買って、価格上昇を期待するポジションのことなんですよ。例えばドル円でロングというと、ドルを買って円を売ることを意味します。

この用語の由来は諸説ありますが、上昇相場は時間をかけてゆっくり進むことが多いため「ロング(長い)」と呼ばれるという説が有力です。実際の取引では、買い注文を出してポジションを保有し、価格が上昇したところで決済して利益を得ます。

ロングポジションの特徴として、理論上は無限の利益可能性があります。なぜなら価格の上昇に上限はないからです。ただし、実際には適切な利益確定のタイミングを見極めることが重要で、欲張りすぎると利益を逃すこともあります。トレンドフォロー戦略では、このロングポジションを効果的に活用することが多いんですよ。

関連用語をチェック!

ショート(売り) 通貨を売って、価格下落による利益を狙う取引で、ロングの反対
買いポジション ロングと同じ意味で、通貨を買って保有している状態
ブル(強気) 相場の上昇を予想する見方で、ロングポジションを取る投資家
ベア(弱気) 相場の下落を予想する見方で、ショートポジションを取る投資家
エントリー 新規にポジションを持つこと、取引を開始すること
決済 保有しているポジションを手仕舞いして損益を確定すること
トレンドフォロー 相場の流れに沿って取引する手法で、上昇時にロングを活用
含み益 ロングポジションで価格が上昇した際の未確定利益
パンダ
STEP 03

ロング(買い)に関するQ&A

よくある質問と回答

ロングは買いから入って価格上昇で利益を得るのに対し、ショートは売りから入って価格下落で利益を得ます。初心者には「売りから入る」が理解しにくいですが、借りて売って、安くなったら買い戻すイメージです。どちらも同じように利益を狙えますが、相場の方向性を正しく予測する必要があります。
ロングで利益を出すには上昇トレンドを見極めることが重要です。移動平均線が上向き、安値高値が切り上がっているなどのテクニカルサインを確認しましょう。また、押し目買いといって、一時的な下落時にエントリーすると有利です。欲張らずに利益確定ルールを決めておくことも大切ですよ。
上昇相場は時間をかけて進むことが多いため「ロング(長い)」と呼ばれます。実際、急落は一瞬でも、上昇はじわじわということがよくあります。また、昔の株式市場では、買いポジション長期保有することが一般的だったことも由来の一つとされています。
主なリスクは予想に反して価格が下落することです。特に高値でロングした場合、その後の下落で大きな損失になります。また、スワップポイントがマイナス通貨ペアでは、保有期間が長いほどコストがかかります。レバレッジをかけすぎると、小さな下落でも大きな損失になるので注意が必要です。
上昇トレンドが明確な相場が最適です。具体的には、経済指標が好調、金利上昇局面、リスクオン相場などです。チャート的には、移動平均線が上向きで、サポートラインがしっかりしている状況が理想的。逆に、レンジ相場や下降トレンドでのロングは控えめにすべきです。
ロングは実際の取引行為を指し、ブルは相場観や心理状態を表します。ブル(強気)な見方を持っていても、必ずしもロングポジションを持つわけではありません。「ブルだけどまだ様子見」ということもあります。ロングは具体的なアクション、ブルは考え方という違いです。
ロングの反対はショート(売りです。ショートは価格の下落で利益を得るポジションで、売りから入って買い戻す取引です。相場が下がると予想するときに使います。また、ポジションを持たないスクエア(ノーポジション)も、広い意味ではロングの反対と言えるでしょう。
一般的に初心者はロングから始めることをお勧めします。理由は、買って売るという流れが直感的に理解しやすいからです。また、長期的には多くの通貨がインフレで上昇傾向にあること、ショートは理論上無限の損失リスクがあることも理由です。まずはロングで基礎を学んでから、ショートも練習していくのが良いでしょう。