わからない前提で解説
    5歳でもなんとなく分かるFX用語!
  
 
  
  
        
  STEP 01 なんとなく理解しよう!
 5歳でもわかる超かんたん解説
    平均足っていうのはね、普通のローソク足よりも見やすくしたチャートなんだよ。
普通のローソク足は、その日の値動きをそのまま表示するけど、平均足は前の日の値段も混ぜて計算するから、ギザギザが少なくなるんだ。
例えば、でこぼこ道を歩くのと、なだらかな坂道を歩くのを想像してみて。平均足はでこぼこ道をなだらかにしてくれるから、上り坂なのか下り坂なのかがわかりやすくなるんだよ。
赤い平均足が続いたら下り坂、緑の平均足が続いたら上り坂って覚えておくといいよ!(色は設定によって違うこともあるよ)
  つまり平均足はでこぼこ道をなだらかにする魔法のメガネみたいなものだよ!
 平均足は前の値段も一緒に計算に入れるから、普通のローソク足よりもなめらかな形になるんだ。
坂道を自転車で走ることを想像してみて。でこぼこ道だと、上り坂なのか下り坂なのかわかりにくいよね。でも、なだらかな道なら、どっちに向かっているかすぐわかるでしょ?
平均足はまさにそんな感じで、相場が上に向かっているのか、下に向かっているのかを見やすくしてくれる便利な道具なんだよ!
            
  STEP 02 さらに深掘ってマスターしよう!
 もっと詳しい本格解説
    平均足は、通常のローソク足とは異なる計算方法を使って、トレンドをより明確に表示するチャート手法なんですよ。
 計算方法は、始値を(前の足の始値+前の足の終値)÷2、終値を(始値+高値+安値+終値)÷4として算出します。この計算により、価格の動きが平滑化され、トレンドの方向性が把握しやすくなります。ただし、実際の価格とは異なる表示になることに注意が必要です。
 平均足の最大の特徴は、同じ色の足が連続しやすいことです。上昇トレンドでは陽線(通常は緑や白)が、下降トレンドでは陰線(通常は赤や黒)が連続して現れやすく、トレンドの継続性を視覚的に確認できます。トレンドの転換点では色が変わるため、売買タイミングの判断にも活用されています。
  関連用語をチェック!
  ローソク足 始値・高値・安値・終値の4本値を1本の棒で表現したチャート    陰線 平均足で下降トレンドを示す赤や黒の足のこと 
  陽線 平均足で上昇トレンドを示す緑や白の足のこと 
                 
  STEP 03 平均足に関するQ&A
 よくある質問と回答
             
        平均足は
前の足の価格も含めて計算するため、価格変動が滑らかになり、
トレンドが見やすくなります。一方、通常の
ローソク足は実際の4本値をそのまま表示するため、細かい値動きも確認できますが、ノイズも多くなります。
  平均足は優れた
トレンド判断ツールですが、
実際の価格とは異なる表示になるため、
エントリーやエグジットの正確なタイミングには不向きです。
他の指標と組み合わせて使用することをお勧めします。
  平均足の
上ヒゲが長い場合は上昇圧力、下ヒゲが長い場合は下降圧力があることを示します。ただし、通常の
ローソク足のヒゲとは意味が異なり、
トレンドの強さを表すものと理解してください。
  平均足は
どの時間足でも使用可能ですが、短い時間足ほどダマシが多くなる傾向があります。初心者の方は
4時間足や日足など、比較的長い時間足から始めることをお勧めします。
  色の変化は
トレンド転換の可能性を示唆しますが、必ずしもすぐに売買する必要はありません。ダマシの可能性もあるため、
2〜3本の足で確認してから判断することが大切です。
  平均足は
大きなトレンドを把握するのに適しており、
ローソク足は
細かいエントリーポイントを見つけるのに向いています。多くのトレーダーは両方を併用して分析しています。
  最大の欠点は
実際の価格と異なる表示になることです。また、
レンジ相場では方向感が定まらず、ダマシが多くなります。さらに、
急激な価格変動への反応が遅れることもあります。
  平均足は
明確なトレンドが発生している相場で最も効果を発揮します。上昇・下降トレンドが継続している時は、同じ色の足が連続して現れるため、トレンドフォローの戦略に適しています。