Bid(売値)について詳しく解説

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

Bid(売値)

FX取引において、ディーラーが通貨を買い取る価格。投資家が売れる価格のこと

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

Bidっていうのはね、お金を交換するお店が「このお値段で買います」って言っている値段のことなんだよ。

たとえば、君が持っているおもちゃを、おもちゃ屋さんに売りたいとするよね。お店の人が「そのおもちゃ、100円で買い取りますよ」って言ったら、その100円がBid(ビッド)なんだ。君はそのお値段でおもちゃを売ることができるんだよ。

FXでも同じで、君が持っている外国のお金を売りたい時に、銀行やFX会社が「この値段で買います」って言っている値段がBidなんだ。でもね、お店が買う値段と売る値段は違うんだよ。お店は安く買って高く売ることで商売をしているからね。だから、君が外国のお金を買う時の値段(Ask)と、売る時の値段(Bid)は少し違うんだ。これって、ゲームカードを友達と交換する時みたいだね!

つまりBidは「買い取ってもらえる値段」のことだよ!

Bidは「売れる値段」って覚えるといいよ!君がリサイクルショップにゲームを売りに行った時のことを想像してみて。お店の人が「このゲーム、500円で買い取ります」って言ったら、その500円がBidなんだ。でも、同じゲームを買う時はもっと高い値段になるよね。FXでも同じで、Bidは君が売れる値段で、買う時の値段(Ask)より少し安いんだ。この差があるから、お店は商売ができるんだよ。

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

Bid(売値)は、FX取引において投資家が通貨を売却できる価格のことなんですよ。為替レートを見ると、例えば「USD/JPY 110.50-110.52」のように2つの価格が表示されていますが、左側の低い方の価格(110.50)がBidです。

この価格はディーラー(FX会社や銀行)が買い取る価格を意味していて、投資家の立場から見ると「売れる価格」になります。例えば、あなたが米ドルを持っていて日本円に交換したい場合、Bid価格の110.50円で売却できるということです。一方、右側の高い方の価格(110.52)はAsk(買値)と呼ばれ、投資家が買える価格を表しています。

BidとAskの差はスプレッドと呼ばれ、これがFX会社の収益源の一つになっています。取引量が多い通貨ペアほどスプレッドは狭く、マイナー通貨ペアでは広くなる傾向があります。取引する際は、このBid-Askスプレッドも取引コストとして考慮する必要があるんですよ。

関連用語をチェック!

Ask(買値) 投資家が通貨を買える価格で、Bidより高い価格で提示される
スプレッド BidとAskの価格差のことで、実質的な取引コストとなる
オファー Askと同じ意味で、ディーラーが通貨を売る価格のこと
レート 為替相場の価格のことで、BidとAskの両方を含む概念
2WAYプライス BidとAskの両方を同時に提示する価格表示方法
ミッド価格 BidとAskの中間値で、市場の中心的な価格を示す
成行注文 現在のBid/Ask価格で即座に取引を成立させる注文方法
ディーラー 為替取引の価格を提示する金融機関やFX会社のこと
パンダ
STEP 03

Bid(売値)に関するQ&A

よくある質問と回答

売りたい時はBid、買いたい時はAskを見ます。例えば、USD/JPYが110.50-110.52と表示されている場合、あなたがドルを売って円を買いたいなら110.50(Bid)で取引され、ドルを買って円を売りたいなら110.52(Ask)で取引されます。この価格差がスプレッドで、取引コストになることを理解しておくことが大切です。
スプレッドが狭い時は取引コストが安いということです。主要通貨ペアや取引が活発な時間帯は狭くなります。一方、早朝や重要指標発表、流動性が低い通貨ペアではスプレッドが広がります。市場の不安定さを反映していて、広い時は価格変動リスクも高いことが多いので注意が必要です。
これはFX会社のビジネスモデルに関係しています。FX会社は安く買って(Bid)高く売る(Ask)ことで利益を得ています。この価格差(スプレッド)が実質的な手数料となっているんです。実店舗の両替所でも、買取レートと販売レートに差があるのと同じ仕組みです。競争が激しい現在は、スプレッドも狭くなってきています。
Bid価格は市場の需給バランスで決まります。多くの人が売りたがっている時はBid価格が下がり、買いたい人が多い時は上がります。FX会社はインターバンク市場の価格を参考にしながら、自社のリスクや収益を考慮してBid/Ask価格を決定します。各社で微妙に価格が異なるのはこのためです。
スリッページは注文時と約定時の価格差のことです。成行注文で売る場合、表示されていたBid価格より不利な価格で約定することがあります。これは価格が急変動している時や、流動性が低い時に起こりやすいです。重要指標発表時などは特に注意が必要で、指値注文を使うことで回避できます。
BidとAskの両方を確認することが大切です。Bidだけ見ていると、実際の取引コスト(スプレッド)を見落としてしまいます。特に短期取引では累積コストが大きくなるため、スプレッドの狭い通貨ペアや時間帯を選ぶことが重要です。取引回数が多いほど、このコストの影響は大きくなります。
Mid価格はBidとAskの中間値で、市場の中心的な価格を表します。例えば、Bid110.50、Ask110.52なら、Mid価格は110.51です。チャート表示ではMid価格が使われることが多く、実際の取引価格(Bid/Ask)とは若干のズレがあります。分析時はMid、取引時はBid/Askを意識することが大切です。
流動性が高い時間帯(東京、ロンドン、ニューヨーク市場の重なる時間)は、スプレッドが狭くなりBidも有利になります。また、経済指標発表直前は一時的にスプレッドが広がりますが、発表後に落ち着くとより良いBid価格で取引できることがあります。各FX会社のキャンペーン時も狙い目です。