わからない前提で解説
5歳でもなんとなく分かるFX用語!
STEP 01 なんとなく理解しよう!
5歳でもわかる超かんたん解説
押し目買いっていうのはね、上がっている途中でちょっと下がった時に買うことなんだよ。例えばね、山を登っている時、ずっと登り続けるのは大変だから、ちょっと平らな所で休憩するでしょ?相場も同じなの。
100円、110円、120円って上がっていた株が、ちょっと疲れて115円まで一休みすることがあるんだ。この時に「また上がるはず!」って信じて買うのが押し目買いなんだよ。
電車に乗り遅れた時、次の駅でもう一回チャンスが来るみたいな感じだね。最初のチャンスを逃しても、押し目で買えばまだ間に合うかもしれない。
でも、本当に一休みなのか、下がり始めなのかを見極めるのが大切。だから、しっかり勉強してから使う技なんだよ!
つまり押し目買いは「山登りの休憩所で仲間に加わる」みたいなものだよ!
押し目買いは、まるで走っている電車に途中駅で乗るみたいなものなんだ。始発駅で乗り遅れても、途中駅で止まった時に乗れば、目的地には行けるでしょ?
上昇トレンドという電車が、一時的に駅(押し目)で止まった時がチャンス!でも、その電車が本当に目的地に向かうのか、それとも引き返すのかをしっかり確認することが大切なんだ。上手に押し目を使えば、出遅れても利益のチャンスをつかめるよ!
STEP 02 さらに深掘ってマスターしよう!
もっと詳しい本格解説
押し目買いは、上昇トレンド中の一時的な調整局面を狙う王道の投資手法なんですよ。相場は一直線に上昇することは稀で、必ず利益確定売りなどによる調整を挟みながら上昇します。この調整局面を「押し目」と呼び、トレンドが継続すると判断して買いを入れるのが押し目買いです。
押し目買いの利点は、リスクを抑えながらトレンドに乗れることです。天井圏で買うリスクを避け、一時的な下落で割安になったところを狙います。また、押し目の深さによって損切りラインも明確に設定でき、リスク管理がしやすいのも特徴です。上昇トレンドの押し目は、統計的に高い勝率を誇る優位性のあるエントリーポイントなのです。
重要なのは本当の押し目かどうかの見極めです。主要なサポートライン、移動平均線、フィボナッチリトレースメント(38.2%、50%、61.8%)などが押し目の目安となります。また、出来高の減少を伴う下落は健全な押し目の証拠です。トレンドライン割れや重要サポート割れは、押し目ではなくトレンド転換の可能性があるため、注意が必要なんですよ。
関連用語をチェック!
リトレースメント 上昇幅に対する下落の割合。押し目の深さを測る
ダウ理論 高値安値の切り上げ。押し目買いの理論的根拠
STEP 03 押し目買い(押し目)に関するQ&A
よくある質問と回答
一般的に
前回上昇幅の1/3から2/3程度が健全な押し目とされます。
フィボナッチでは38.2%、50%、61.8%が重要な水準です。
浅すぎる押し目は調整不足、深すぎる押し目は
トレンド転換の可能性があります。
下落が一服して横ばいまたは反発の兆しが見えた時が理想的です。具体的には、陽線の出現、下ヒゲの長い
ローソク足、
出来高を伴う反発などがサインです。
下落中の逆張りは避け、必ず反転を確認してから
エントリーします。
上昇
トレンドでは
20日、50日、75日移動平均線が主要な押し目ポイントとなります。特に、初めて触れる移動平均線は強いサポートとなりやすいです。
複数の移動平均線が重なる価格帯は、特に注目すべきポイントです。
強い上昇トレンドでは押し目がほとんどないことがあります。この場合、小さな押し目でも積極的に買う、
ブレイクアウトで買う、諦めて次の銘柄を探すなどの選択肢があります。
完璧な押し目を待ちすぎると機会損失になることもあります。
出来高が増加しながらの下落、重要サポートをあっさり割る、
移動平均線が下向きに転じるなどは、
だましの可能性が高いです。また、
全体相場が弱い時の個別銘柄の押し目も失敗しやすいです。
押し目
買いは
トレンド方向への順張りの一種ですが、
エントリータイミングが異なります。純粋な順張りは新
高値更新で買いますが、押し目買いは
一時的な逆行を待ってから買います。リスクとリターンのバランスが異なります。
想定される押し目ゾーンで分割購入する方法が有効です。例えば、38.2%で1/3、50%で1/3、61.8%で1/3というように分散します。これにより、平均取得単価を有利にでき、押し目の深さを読み違えてもリスクを軽減できます。