逆三尊の基礎知識

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

逆三尊

底値圏で形成される3つの谷を持つ反転パターン。ヘッドアンドショルダーボトム

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

逆三尊っていうのはね、3つの谷がある特別な形のことなんだよ。真ん中の谷が一番深くて、両側の谷は同じくらいの深さになるの。まるで人が逆立ちしているみたいな形だから、逆三尊って呼ばれているんだ。

この形が出ると、下がっていた相場が上がり始めるサインなの。例えばね、ジェットコースターが一番下まで降りて、これから上に登っていく時みたいな感じ。

面白いのは、この形の名前が仏様(三尊)から来ていること。普通の三尊(山が3つ)をひっくり返した形だから逆三尊なんだって。

左の谷(左肩)、真ん中の深い谷(頭)、右の谷(右肩)があって、首のライン(ネックライン)を上に抜けたら買いのサインなんだ。プロのトレーダーも大好きな、とっても信頼できる形なんだよ!

つまり逆三尊は「谷が3つで相場が反転する逆立ちの形」みたいなものだよ!

逆三尊は、まるでスマイルマークみたいな形なんだ。にっこり笑った口の形に似ていて、真ん中が一番下がっているでしょ?この形が出ると、相場も笑顔になって上昇し始めるんだよ。

左の谷、深い真ん中の谷、右の谷の3つがあって、左右の谷を結んだ線(ネックライン)を上に突き破ったら「上昇開始!」の合図。まるで、落ち込んでいた人が元気を取り戻して立ち上がるみたいだね。これを見つけられたら、大きな利益のチャンスかもしれないよ!

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

逆三尊(ヘッドアンドショルダーボトム)は、底値圏での最も信頼性の高い反転パターンの一つなんですよ。下降トレンドの終盤で形成され、3つの谷(左肩・頭・右肩)とそれらを結ぶネックラインで構成されます。このパターンは、売り圧力の枯渇と買い圧力の台頭を視覚的に表現しています。

形成過程には明確な心理的背景があります。まず左肩で一旦底を打ち、反発後に再び売られてより深い谷(ヘッド)を形成します。しかし、ここで売り圧力が枯渇し、前回の戻り高値付近まで反発。その後の下落は前回の安値を下回らず右肩を形成し、下値の切り上げが確認されます。ネックラインを上抜けることで、トレンド転換が確定するのです。

トレードでは、ネックラインのブレイクでエントリーするのが基本戦略です。目標価格は、ヘッドからネックラインまでの値幅をブレイクポイントに加えた水準となります。また、ブレイク後のリテスト(ネックラインへの押し目)は、絶好の追加エントリーポイントとなります。出来高がパターン完成に向けて増加することも、信頼性を高める重要な要素なんですよ。

関連用語をチェック!

三尊天井 3つの山を持つ天井パターン。逆三尊の反対
ネックライン 左右の戻り高値を結ぶ線。ブレイクポイントとなる重要線
ヘッド(頭) 中央の最も深い谷。パターンの中心部分
ショルダー(肩) 左右の谷。ほぼ同じ深さになることが理想
ダブルボトム 2つの谷を持つ底値パターン。逆三尊の簡易版
トリプルボトム 3つの谷が同じ深さ。逆三尊とは異なるパターン
リテスト ブレイク後の押し目。追加エントリーの機会
出来高 パターン形成時に重要。右肩からの上昇で増加が理想
パンダ
STEP 03

逆三尊に関するQ&A

よくある質問と回答

左右の肩がほぼ同じ高さであることが重要です。また、ヘッドは明確に最安値を更新し、ネックラインは水平または若干の下降が理想的です。あまりに歪な形は失敗しやすいため、きれいな形を待つことが大切です。
時間足により異なりますが、日足では1〜3ヶ月程度が一般的です。あまり短期間で形成されたものは信頼性が低く、逆に長すぎるものは別のパターンの可能性があります。週足では3〜6ヶ月程度が目安となります。
下向きのネックラインほど強い反転を示唆します。これは、戻り高値が切り下がっている中での反転だからです。逆に上向きの場合は、すでに上昇トレンドが始まっている可能性があり、パターンとしての意味が薄れることがあります。
一般的にはヘッド(最安値)の少し下に設定します。ただし、資金管理の観点から、ネックラインから2%下などの固定幅で設定する方法もあります。リテスト時のエントリーなら、ネックラインの少し下が適切です。
きれいな形で出来高を伴う場合、70〜80%程度の高い成功率が期待できます。特に、長期下降トレンド後の逆三尊は信頼性が高いです。ただし、中途半端な位置での出現は成功率が下がります。
ヘッドからネックラインまでの値幅を、ブレイクポイントに加えます。例えば、ヘッドが100円、ネックラインが110円なら、値幅は10円。ネックラインを111円でブレイクしたら、目標は121円となります。段階的利確が推奨されます。
出来高が伴わない、ネックラインのブレイクが弱い、すぐに戻ってくるなどが、だましのサインです。また、全体の相場環境が弱い時や、上位時間足で下降トレンドが続いている場合も注意が必要です。
ダイバージェンスとの併用が特に有効です。RSIMACDが価格の下落に対して下がらない状態で逆三尊が形成されると、信頼性が大幅に向上します。また、重要なサポートラインでの形成も強力なシグナルとなります。