逆指値注文とは?わかりやすく解説

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

逆指値注文

設定した価格以上になったら買い、以下になったら売る予約注文

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

指値注文っていうのはね、「この値段になったら自動的に売ったり買ったりしてくれる」っていうおまかせ注文なんだよ。

たとえばね、おもちゃを持っていて「100円より安くなったら売りたくない」って思ったとするよ。そしたら「100円になったら売って」ってお店の人にお願いしておくんだ。これが逆指値注文だよ。

普通は「安く買って高く売る」でしょ?でも逆指値注文は「高くなったら買う」「安くなったら売る」っていう、ちょっと不思議な注文なんだ。

どうしてこんなことをするのかっていうとね、これ以上損したくないっていう時に使うんだよ。たとえば、100円で買ったおもちゃが90円になっちゃった。「80円まで下がったらもう売っちゃおう」って決めておけば、それ以上は損しないでしょ?

あとはね、「100円を超えたらもっと上がりそう」って思った時にも使うんだ。100円を超えたら自動的に買ってくれるから、上がり始めたタイミングを逃さないんだよ。

つまり逆指値注文は損を限定する保険みたいなものだよ!

指値注文は、あなたの大切なお金を守ってくれる保険みたいなものなんだよ。

たとえば、自転車に乗る時にヘルメットをかぶるでしょ?それと同じで、FXでお金を使う時も「これ以上は損したくない」っていう安全装置をつけておくんだ。

100円で買ったものが90円になっちゃった時、「80円になったら売る」って決めておけば、それ以上損することはないよね。これが逆指値注文の一番大切な使い方なんだ。

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

指値注文は、FX取引においてリスク管理の要となる注文方法なんですよ。指定した価格に到達したら自動的に注文が執行される仕組みで、主に損失を限定する「ストップロス」として活用されます。

通常の指値注文とは逆で、買い注文なら現在より高い価格売り注文なら現在より安い価格を指定するんです。一見すると不利な取引に思えますが、これには重要な理由があります。例えば、USD/JPYを150円で買った場合、148円に逆指値売り注文を入れておけば、最大損失を2円に限定できるわけです。

また、ブレイクアウト戦略でも活用されます。重要な抵抗線を超えたら買い、支持線を割ったら売るという順張り的な使い方ですね。相場が動き出したタイミングを逃さずにエントリーできるため、多くのトレーダーが愛用している注文方法なんですよ。

関連用語をチェック!

指値注文 現在より有利な価格で売買する予約注文で逆指値の対義語
ストップロス 損失を限定するための逆指値売り注文の別名
成行注文 価格を指定せず今すぐ売買する即時執行の注文方法
OCO注文 指値と逆指値を同時に出し片方約定で他方取消の注文
トレーリングストップ 相場に合わせて逆指値価格を自動調整する高度な注文
ブレイクアウト 重要な価格帯を突破して新たなトレンドが始まること
スリッページ 注文価格と約定価格の差で相場急変時に発生しやすい
損切り 損失を確定させて更なる損失拡大を防ぐ重要な行為
パンダ
STEP 03

逆指値注文に関するQ&A

よくある質問と回答

エントリーと同時に設定するのが基本です。ポジションを持った瞬間に損切りラインを決めておくことで、感情に左右されない取引ができます。また、利益が出た場合は逆指値を引き上げて、利益を守ることも重要ですよ。
直近の安値高値や、サポート・レジスタンスラインを参考に設定するのが一般的です。ただし、あまりにも近すぎると頻繁に約定してしまうので、ある程度の余裕を持たせることが大切です。資金管理の観点から、1回の損失は資金の2%以内に収めましょう。
相場が急激に動いた場合、指定価格を飛び越えて約定することがあります。これを「スリッページ」と呼びます。特に重要な経済指標発表時や、流動性の低い時間帯では注意が必要です。完璧ではありませんが、それでも設定しておく価値は十分にあります。
逆指値は主にリスク管理、指値は利益確定に使います。例えば、買いポジションなら下に逆指値(損切り)、上に指値(利確)を設定するのが基本です。両方を同時に設定できるOCO注文を活用すると、より効率的な取引が可能になりますよ。
一時的な価格変動約定してしまうリスクがあります。相場は常に上下動するため、設定が浅すぎると本来のトレンドが継続しているのに損切りされることも。また、約定価格が指定価格と異なる「スリッページ」も発生する可能性があります。
成行注文今すぐ売買する注文、逆指値は条件を満たしたら売買する注文です。成行は即座に約定しますが、逆指値は指定価格に到達するまで待機します。緊急時は成行、計画的な取引は逆指値と使い分けるのが賢明です。
厳密な反対概念はありませんが、指値注文が対になる注文方法です。指値は「有利な価格で約定したい」、逆指値は「不利でも約定させたい」という違いがあります。両者を組み合わせることで、利益確定と損失限定の両方を自動化できます。
FXで長期的に利益を上げるためには必須と言えます。感情的な判断を排除し、計画的な損切りを実行できるからです。プロトレーダーほど逆指値を重視しており、「損切りできない人は相場から退場する」というのが定説なんですよ。