わからない前提で解説
    5歳でもなんとなく分かるFX用語!
  
 
  
  
        
  STEP 01 なんとなく理解しよう!
 5歳でもわかる超かんたん解説
    イナゴタワーっていうのはね、みんなが同じものに飛びついて失敗しちゃう様子を表す言葉なんだよ。
イナゴの大群が作物に群がるように、投資家たちが上がっている株や通貨に群がって、結局高い所で買っちゃうんだ。そして価格が下がると、みんな一緒に損をしている状態がタワーみたいに見えるんだよ。
積み木を高く積みすぎると倒れちゃうでしょ?イナゴタワーも同じで、みんなが飛びついた後に崩れちゃうことが多いんだ。
だから、みんなが騒いでいる時こそ注意が必要なんだよ!(群れについていくと危ないこともあるんだ)
  つまりイナゴタワーはみんなで作った不安定な積み木タワーみたいなものだよ!
 イナゴタワーは流行に飛びついた人たちが作る損失の山を表す怖い言葉なんだ。
人気のお店に行列ができることがあるでしょ?でも最後の方に並んだ人は、売り切れで買えないことがあるよね。投資も同じで、みんなが騒ぎ始めてから買うと、一番高い値段で買っちゃうんだ。
そして価格が下がると、高く買った人たちがタワーのように積み重なって、みんなで含み損を抱えることになるんだよ。流行を追いかけるのは危険なこともあるんだね!
            
  STEP 02 さらに深掘ってマスターしよう!
 もっと詳しい本格解説
    イナゴタワーは、急騰銘柄に飛びつく投資家(イナゴ)が高値圏で作る含み損の山を指すネットスラングなんですよ。価格チャート上で、高値掴みした投資家の買値が層を成す様子をタワーに例えています。
 この現象はSNSやネット掲示板での煽りによって加速されます。「爆益」「今買わないと乗り遅れる」などの情報に踊らされ、FOMO(乗り遅れ恐怖)から飛びつく投資家が後を絶ちません。特に仮想通貨や仕手株で顕著に見られます。
 イナゴタワーの恐ろしさは、崩壊時の売り圧力です。含み損に耐えきれなくなった投資家が一斉に損切りすると、価格は急落し、タワーは崩壊します。この時、最も大きな損失を被るのは最後に飛びついた投資家です。賢明な投資家は、イナゴが群がり始めたら売り時と考えることが多いです。
  関連用語をチェック!
    仕手株 特定グループが価格操作する銘柄 
  煽り(あおり) 投資を促す過度な推奨行為 
  板情報 売買注文の価格と数量を示す情報 
    ババ抜き 最後に高値で買って損失を被ること 
            
  STEP 03 イナゴタワーに関するQ&A
 よくある質問と回答
             
        農作物に群がるイナゴのように、利益がありそうな銘柄に群がる様子から名付けられました。また、
後に何も残らない点も共通しています。
  SNSで
急に話題になる、
出来高が異常に増える、
垂直に近い上昇をしている、掲示板が
買い煽りで溢れる、などが特徴です。
  まず
冷静に状況を分析します。少しでも利益があれば即座に
利確、損失なら
早めの損切りを検討します。「いつか戻る」という期待は危険です。
  イナゴが群がり始めたら売り時と考えます。また、タワー崩壊後の
底値で拾う戦略を取ることもあります。イナゴの動きを逆手に取るのです。
  イナゴタワーは
仕手筋に利用されやすい現象です。仕手が
買い上げ、イナゴが飛びつき、
高値で仕手が売り抜けるという構図が典型的です。
  基本的に疑ってかかるべきです。特に「
爆益」「今がチャンス」などの煽り文句は危険信号です。
自分で調査・分析することが大切です。
  独自の投資基準を持つこと、群集心理に流されないこと、急騰銘柄は避けることです。また、SNSの情報を鵜呑みにしないことも重要です。
 イナゴタワーで損失を出し、
他の投資家の利益の源となってしまう投資家を指す俗語です。植物の
養分のように、
他者を太らせる存在という皮肉な表現です。