注文方法の種類と使い方
成行注文、指値注文、逆指値注文など、様々な注文方法を使いこなして、効率的な取引を実現しましょう
前回のおさらい
レッスン5では、証拠金と資金管理について学びました。今回は、実際に注文を出す際の様々な方法と、それぞれの使い分けを詳しく見ていきます。
FXの注文方法とは?
FXには様々な注文方法があり、状況に応じて使い分けることで、効率的な取引とリスク管理が可能になります。
🎯 注文方法を使い分ける理由
- チャートを見続けなくても取引できる
- 感情に左右されず計画的な取引が可能
- 自動で利益確定・損切りができる
- 寝ている間も注文を出しておける
6つの注文方法をマスターしよう
今すぐ、現在の価格で売買する最も基本的な注文方法。確実に約定します。
指定した価格になったら自動で売買。有利な価格で取引したい時に使います。
不利な価格で自動売買。主に損切り(ストップロス)に使用します。
2つの注文を同時に出し、一方が約定したらもう一方は自動キャンセル。
新規注文と決済注文をセットで予約。最初の注文が約定したら次が有効に。
IFDとOCOの組み合わせ。新規→利確・損切りまで全自動で管理。
注文方法シミュレーター
各注文方法の動きを視覚的に理解しましょう
成行注文の仕組み
「今すぐ買う/売る」ボタンを押すと、その瞬間の価格で即座に約定します。
メリット:確実に約定する、操作が簡単
デメリット:スプレッド分の損失からスタート
指値注文の仕組み
現在より有利な価格を指定して注文。その価格になったら自動的に約定します。
メリット:希望価格で取引できる
デメリット:価格が届かないと約定しない
逆指値注文の仕組み
現在より不利な価格で注文。主に損切り(ストップロス)として使用します。
メリット:自動で損切りできる
デメリット:一時的な値動きで約定することも
OCO注文の仕組み
利益確定と損切りを同時に設定。どちらかが約定したら、もう一方は自動キャンセル。
メリット:両方向の変動に対応
デメリット:設定が少し複雑
注文方法の特徴比較
注文方法 | 約定タイミング | 使用場面 | 難易度 | 初心者向け |
---|---|---|---|---|
成行注文 | 即座に約定 | 今すぐ売買したい時 | ★☆☆ | ◎ |
指値注文 | 指定価格到達時 | 有利な価格で取引したい | ★★☆ | ○ |
逆指値注文 | 指定価格突破時 | 損切り・トレンドフォロー | ★★☆ | ○ |
OCO注文 | どちらか一方 | 利確と損切りの同時設定 | ★★★ | △ |
IFD注文 | 順番に約定 | 新規→決済の自動化 | ★★★ | △ |
IFO注文 | 新規→OCO | 完全自動取引 | ★★★ | × |
💡 初心者はここから始めよう
- まずは成行注文で売買の感覚をつかむ
- 慣れたら逆指値注文で損切りを設定
- 余裕が出たら指値注文で有利な価格を狙う
こんな時はどの注文?実践シナリオ
指値注文で110円に買い注文を設定。
同時にOCO注文で利確(111円)と損切り(109.5円)も設定しておく。
必ず逆指値注文で損切りラインを設定。
証拠金の2%以内の損失で済むように価格を決める。
サポートライン付近に指値買い注文を設定。
約定したら逆指値で損切りも忘れずに。
注文時の注意点
- スリッページ:注文価格と約定価格がズレることがある(特に指標発表時)
- 約定拒否:相場急変時は注文が通らないことがある
- 週末リスク:金曜の夜から月曜の朝まで市場が閉まるため、窓開けに注意
- ロット間違い:注文数量を間違えると大きな損失につながる
理解度チェッククイズ
Q: 寝ている間の損失を限定したい時に使う注文方法は?
このレッスンのポイント
- 成行注文は即座に約定、指値は希望価格で約定
- 逆指値注文は損切り(ストップロス)に必須
- OCO注文で利確と損切りを同時に設定できる
- 初心者はまず成行と逆指値をマスター
- 注文ミスを防ぐため、数量は必ず確認