わからない前提で解説
    5歳でもなんとなく分かるFX用語!
  
 
  
  
        
  STEP 01 なんとなく理解しよう!
 5歳でもわかる超かんたん解説
    イナゴっていうのはね、みんなと同じように急いで売買する人たちのことなんだよ。
本物のイナゴが作物に群がるように、儲かりそうな話があると、たくさんの人が一斉に買いに行くの。でも、ちょっとでも下がり始めると、今度は一斉に売っちゃうんだ。
例えばね、「この通貨が上がるぞ!」って噂が広まると、みんなが買いに走るの。でも実は、最後に買った人が一番損しやすいんだよ。
イナゴみたいに動くと、高いところで買って安いところで売ることになりやすいから、気をつけないといけないんだ。自分でよく考えて、落ち着いて取引することが大切なんだよ。
  つまりイナゴは、みんなの真似ばかりして慌てて売買する人のことだよ!
 イナゴは群れで動いて同じことをする投資家のことなんだ。
学校で誰かが「あのお店のお菓子が美味しい!」って言うと、みんなが一斉に買いに行くでしょ?それと同じで、誰かが買うとみんなも買い、誰かが売るとみんなも売るんだ。でも、最後に行動した人は、お菓子が売り切れてたり高くなってたりして損しちゃうことが多いんだよ。
            
  STEP 02 さらに深掘ってマスターしよう!
 もっと詳しい本格解説
    イナゴとは、短期的な値動きや話題性に飛びつき、群集心理で売買する個人投資家を揶揄する俗称なんですよ。農作物を食い荒らすイナゴの群れになぞらえて、相場を荒らす存在として否定的な意味で使われます。
 イナゴ投資家の特徴は、SNSや掲示板の情報に影響されやすく、自己判断力が乏しいことです。「爆上げ」「急騰」などの煽り文句に反応し、十分な分析なしに飛びつきます。そして、少しの下落で狼狽売りし、結果的に高値掴み・安値売りを繰り返すんです。
 イナゴ行動は相場の過熱感を生み、バブルと暴落の原因となることがあります。特に仮想通貨や新興国通貨など、ボラティリティの高い商品で顕著です。しかし、自分もイナゴにならないよう注意が必要です。独自の分析と計画に基づいた取引、適切なリスク管理、そして群集心理に流されない強い意志が、成功への鍵となるんですよ。
  関連用語をチェック!
  群集心理 多数の人と同じ行動を取りたくなる心理。イナゴの原動力。 
  FOMO Fear Of Missing Out。乗り遅れる恐怖。イナゴ化の要因。 
   仕手株 意図的に価格操作される銘柄。イナゴが群がりやすい。 
  高値掴み 上昇の最後に買ってしまうこと。イナゴの典型的失敗。    狼狽売り 慌てて安値で売ること。イナゴの特徴的行動。    煽り 投資を促す過度な宣伝。イナゴを誘う手法。 
  養分 イナゴが損失を出し、他の投資家の利益になること。              
  STEP 03 イナゴに関するQ&A
 よくある質問と回答
             
        農作物に群がるイナゴのように、利益に群がる様子から名付けられました。一つの銘柄や通貨に大勢が殺到し、食い荒らすように売買して、最後には何も残らない(損失だけが残る)様子が似ているためです。日本のネット用語として定着しています。
 独自の分析と売買ルールを持つことが最重要です。SNSの情報を鵜呑みにせず、
ファンダメンタルズとテクニカルを自分で確認します。また、
感情的な売買を避け、事前に決めた計画に従うことです。「みんなが買っているから」は危険信号です。
  短期的には
運良く利益を得ることもありますが、長期的には
ほぼ確実に損失となります。なぜなら、情報が遅く、
高値で
買い安値で売る確率が高いからです。また、
手数料やスプレッドも積み重なり、継続的な利益は困難です。
  プロは基本的に
イナゴとは正反対の行動を取ります。むしろ、
イナゴの行動を利用して利益を得ることが多いです。イナゴが
買い上げた
高値で
売り、パニック売りの
安値で買います。これを
「イナゴ狩り」と呼ぶこともあります。
  急激な価格上昇、メディアの注目、SNSでの拡散がある時に発生しやすいです。特に
仮想通貨、新興国通貨、話題株など
ボラティリティの高い商品で顕著です。また、
相場全体が過熱している時期にも増加する傾向があります。
  多くのイナゴは
資金を失い市場から退場します。
高値掴みと
狼狽売りを繰り返し、資金が枯渇するためです。一部は
経験から学び、真剣に勉強を始める人もいます。しかし、
同じ失敗を繰り返す人も多く、「
養分」と呼ばれることもあります。
  SNSでの異常な盛り上がり、短期間での急騰、出来高の急増が特徴です。また、
根拠のない楽観論が蔓延し、「今買わないと乗り遅れる」という
FOMOが広がります。冷静に見れば明らかに過熱していることが分かります。
  上級者は
イナゴの行動パターンを逆手に取ります。イナゴが殺到する前に仕込み、過熱感が出たら売却します。また、
パニック売りの底値を拾う戦略もあります。ただし、
タイミングが非常に難しく、相当な経験と冷静さが必要です。