フラッグの意味と仕組み

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

フラッグ

平行な2本の線で形成される旗型の継続パターン。トレンドの中休みを示す

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

フラッグっていうのはね、旗みたいな四角い形のことなんだよ。チャートを見ていると、急に上がった後や下がった後に、ちょっと斜めの四角形ができることがあるの。これがフラッグパターンなんだ。

例えばね、すごく急いで階段を駆け上がった後、ちょっと休憩してからまた駆け上がるでしょ?フラッグも同じで、急な動きの後の一時的な休憩を表しているんだ。

面白いのは、上昇中のフラッグは少し下向きになって、下降中のフラッグは少し上向きになること。でも心配しないで!これは次に進むための力を溜めている証拠なんだ。

フラッグを抜けると、また最初と同じ方向に勢いよく動き出すことが多いから、大きなチャンスを逃さないようにしようね!

つまりフラッグは「次の動きに備えて休憩している旗」みたいなものだよ!

フラッグは、まるでマラソンランナーの給水所みたいなものなんだ。ずっと走り続けるのは大変だから、ちょっと給水所で水を飲んで、また走り出すでしょ?相場も同じで、急激に動いた後は少し休憩が必要なの。

上昇フラッグは少し下向きの平行線、下降フラッグは少し上向きの平行線になるんだ。でもこれは反転じゃなくて充電中のサイン!フラッグを突き破ったら、また元気に同じ方向へ走り出すよ。これを知っていれば、大きな波の続きに乗れるかもしれないね!

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

フラッグパターンは、トレンドの一時的な調整を示す継続パターンなんですよ。急激な価格変動(フラッグポール)の後に形成される、平行なチャンネルです。特徴的なのは、既存トレンドと逆方向に傾斜すること。上昇トレンドでは下向き、下降トレンドでは上向きのフラッグが形成されます。

フラッグの心理的背景は利益確定と新規参入の綱引きです。急騰後は利益確定売りが出て小幅な下落となりますが、上昇トレンドを信じる買い手が下値を支えます。この攻防が平行チャンネルを形成し、最終的に買い圧力が勝ってブレイクアウトするのです。形成期間は数日から2週間程度が典型的です。

トレード戦略では、フラッグの上限(上昇時)または下限(下降時)のブレイクエントリーします。目標値はフラッグポールの値幅分となり、かなり明確です。重要なのは、出来高の推移です。フラッグ形成中は出来高が減少し、ブレイク時に急増するのが理想的。この出来高パターンが確認できない場合は、慎重な対応が必要なんですよ。

関連用語をチェック!

ペナント 三角形の継続パターン。フラッグの類似パターン
チャンネル 平行な2本の線。フラッグの基本構造
フラッグポール フラッグ前の急激な値動き。パターンの起点
調整 一時的な逆方向の動き。フラッグの本質
ブレイクアウト パターンからの離脱。エントリーシグナル
レクタングル 水平な四角形パターン。フラッグとは異なる
継続パターン トレンド継続を示唆。フラッグの分類
リターンムーブ ブレイク後の一時的な戻り。再エントリーの機会
パンダ
STEP 03

フラッグに関するQ&A

よくある質問と回答

上昇フラッグは20〜45度の下向き、下降フラッグは20〜45度の上向きが理想的です。角度が急すぎると反転パターンの可能性があり、平坦すぎると横ばいになる可能性があります。適度な逆傾斜が継続パターンの証です。
フラッグポールの10〜25%程度の値幅が一般的です。例えば、10円の上昇(フラッグポール)なら、フラッグの値幅は1〜2.5円程度が適切です。狭すぎても広すぎても、パターンの信頼性が低下します。
はい、階段状に複数のフラッグが形成されることがあります。これは強いトレンドの証拠で、「フラッグの連続」や「ステップアップ/ダウン」と呼ばれます。各フラッグで段階的にポジションを増やす戦略も有効です。
経験者ならチャンネルの上限売り・下限買いが可能ですが、値幅が限定的でリスクリワードが悪いです。基本的にはブレイクアウトを待つのが賢明です。フラッグ内取引は補助的な戦略と考えるべきです。
フラッグポールが不明瞭、形成期間が長すぎる(2週間以上)、出来高パターンが異常などが、だましの兆候です。また、トレンドと同方向に傾斜している場合も、継続パターンとしては疑わしいです。
目標価格到達後は一旦利益確定が基本です。ただし、強いトレンドでは目標を超えて進むことも多いため、一部をトレーリングストップで保有する戦略も有効です。欲張らず、計画的な利確が重要です。
フラッグは平行線ウェッジ収束する線という形状の違いがあります。また、フラッグは継続パターンが基本ですが、ウェッジは反転パターンになることもあります。線の関係性に注目して区別します。
短期時間足ほど出現頻度が高いですが、信頼性は低下します。日足以上のフラッグは信頼性が高く、大きな値幅も期待できます。15分足1時間足デイトレードに適したフラッグが出現しやすいです。