デルタの基礎知識

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

デルタ

オプション価格が原資産価格の変動に対してどれだけ変化するかを示す指標

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

デルタっていうのはね、元の値段が動いた時に、別の値段がどれくらい動くかを表す数字なんだよ。

例えば、気温が1度上がったらアイスクリームが何個多く売れるか、みたいなつながりの強さを表すんだ。デルタが0.5なら、元が1円動いたら0.5円動くってことだよ。

デルタが1に近いほど一緒に動くし、0に近いほどあまり動かないんだ。(マイナスの時は逆に動くんだよ)

この数字を知っていれば、どのくらいリスクがあるかが分かるんだよ。

つまりデルタは値動きの連動性を表す数字だよ!

デルタは、お父さんの車とおもちゃの車の関係みたいなものなんだ。お父さんの車が10メートル進んだら、おもちゃの車は何メートル進むかを表す数字なんだよ。

デルタが0.7なら、10メートルに対して7メートル進むってこと。この数字が大きいほど、同じように動くんだ。これを知っていれば、お父さんの車を見て、おもちゃの車がどう動くか予想できるんだよ。

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

デルタというのは、オプション価格の原資産価格に対する感応度を示すギリシャ文字指標の一つなんですよ。

具体的には、原資産が1単位動いた時のオプション価格の変化量を表します。コールオプションのデルタは0から1の間、プットオプションは-1から0の間の値を取ります。ATM(アット・ザ・マネー)では約0.5となります。

デルタはヘッジ比率としても使用され、ポートフォリオのリスク管理に欠かせません。また、オプションが権利行使される確率の近似値としても解釈でき、多面的な活用が可能な重要指標なんですよ。

関連用語をチェック!

ギリシャ文字 オプションのリスク指標群の総称で、デルタもその一つ
感応度 価格変動に対する反応の度合いで、デルタが示すもの
ヘッジ比率 リスク回避のための保有比率で、デルタの実用的な使い方
ガンマ デルタの変化率を示す指標で、デルタと密接な関係
ベガ ボラティリティに対する感応度を示す別のギリシャ文字
シータ 時間経過に対する感応度を示す別のギリシャ文字
ATM アット・ザ・マネーの略で、デルタが約0.5になる状態
デルタニュートラル デルタをゼロに調整したリスク中立的なポジション
パンダ
STEP 03

デルタに関するQ&A

よくある質問と回答

原資産が1円動いた時のオプション価格の変化額を示します。デルタ0.7なら、原資産が100円上昇すると、オプションは70円上昇します。1に近いほど原資産と同じ動きをします。
デルタを相殺してリスクを中立化する手法です。例えば、デルタ0.5のコールオプション2枚なら、原資産1枚をショートすることで、価格変動リスクをゼロにできます。機関投資家が多用します。
原資産価格の変動でオプションの状態が変わるためです。ITM(イン・ザ・マネー)に近づくとデルタは1に、OTM(アウト・オブ・ザ・マネー)では0に近づきます。この変化率がガンマです。
デルタはオプションが権利行使される確率の近似値として解釈できます。デルタ0.3なら、約30%の確率で権利行使される可能性があります。ただし、完全に一致するわけではないので注意が必要です。
相場の方向性に関係なく利益を狙えることです。上昇・下降どちらでも損失を限定でき、ボラティリティの変化から利益を得られます。ただし、管理が複雑で、調整コストもかかります。
FXオプション取引で使用されます。通貨オプションのリスク管理や、ヘッジ戦略の構築に活用されます。スポット取引のみの場合は直接使いませんが、オプションと組み合わせると高度な戦略が可能です。
デルタは小さな価格変動でのみ正確です。大きな変動では誤差が生じ、ガンマの影響が無視できなくなります。また、時間経過やボラティリティ変化は考慮されないため、他のギリシャ文字と併用が必要です。
オプションの基本的な性質を理解できます。将来オプション取引を行う際の基礎知識となり、リスク管理の考え方も身につきます。直接使わなくても、市場の仕組みを深く理解する助けになります。