AML(マネーロンダリング対策)を初心者向けに解説

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

AML(マネーロンダリング対策)

犯罪で得た資金の出所を隠蔽する行為を防ぐための包括的な対策

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

AMLっていうのはね、悪い人がズルして手に入れたお金をきれいに見せかけるのを防ぐことなんだよ。英語で「Anti-Money Laundering」の頭文字を取ってAMLって言うんだ。

たとえば、泥んこまみれの服を洗濯機で洗うときれいになるよね。悪い人たちも、悪いことをして手に入れた汚いお金を、普通のお金みたいに見せかけようとするんだ。盗んだお金とか、麻薬を売ったお金とかを、「これは普通に働いて稼いだお金です」って嘘をつくんだよ。

でも、それを許しちゃうと悪い人たちがもっと悪いことをしちゃうから、銀行やFXの会社は怪しいお金の動きがないかいつもチェックしているんだ。「なんでこんなに大金が?」「なんで何回も送金してるの?」って、探偵みたいに調べているんだよ。

だから、普通の人がFXをする時も、「このお金はどこから?」って聞かれることがあるんだ。これは君を疑っているんじゃなくて、みんなを悪い人から守るためなんだよ。(正直に答えれば何も問題ないよ)

つまりAMLは「悪いお金を見つけて止める」警察みたいなものだよ!

AMLは、犯罪者のお金を追跡してストップする仕組みなんだ。ゲームでチート(ズル)する人を見つけて追放するのと似ているよ。

悪い人が盗んだ100万円を、いろんな口座に分けて送ったり、物を買ったりして、普通のお金に見せかけようとするんだ。でも金融機関は、コンピューターと専門家で24時間監視して、怪しい動きを見つけたらすぐに止めるんだよ。だから、悪い人はお金を隠せなくなるんだ。

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

AML(Anti-Money Laundering)は、犯罪収益の洗浄を防止する国際的な取り組みなんですよ。マネーロンダリングは、麻薬取引、詐欺、脱税などの犯罪で得た資金を、合法的な経済活動で得たように見せかける行為です。

金融機関は、顧客の本人確認(KYC)、取引モニタリング、疑わしい取引の報告という3つの柱でAMLを実施しています。特に、一定額以上の現金取引や、通常と異なるパターンの取引は自動的に検知され、専門部署で詳細に分析されます。FX取引でも、短期間での頻繁な入出金や、経済合理性のない取引は監視対象となります。

日本では犯罪収益移転防止法により、金融機関に厳格なAML体制が求められています。違反した場合は業務停止などの重い処分が科されます。また、FATF(金融活動作業部会)という国際機関が、各国のAML体制を相互審査しており、国際的な協力体制も構築されています。個人投資家も、これらの対策に協力することで、健全な金融市場の維持に貢献しているんですよ。

関連用語をチェック!

FATF 金融活動作業部会。マネーロンダリング対策の国際基準を策定
犯罪収益移転防止法 日本のマネーロンダリング対策の根拠法
疑わしい取引の報告 金融機関が不審な取引を当局に報告する義務
取引モニタリング 顧客の取引パターンを継続的に監視すること
KYC Know Your Customer。顧客の身元確認手続き
CTR 一定額以上の現金取引報告書
STR 疑わしい取引報告書(Suspicious Transaction Report)
リスクベースアプローチ リスクの高さに応じて対策レベルを変える手法
パンダ
STEP 03

AML(マネーロンダリング対策)に関するQ&A

よくある質問と回答

急激な入出金の繰り返しや、取引の経済合理性がない場合が怪しいとされます。たとえば、口座開設直後の大量入金、短期間での頻繁な送金、通常と異なる時間帯の取引などです。また、本人の収入に見合わない高額取引も監視対象となります。
はい、全ての顧客が対象です。ただし、一般的な投資行動をしている限り問題ありません。給与収入の範囲内での投資、合理的な取引パターンなら心配無用です。もし確認が入っても、正直に資金源を説明すれば問題ありません。疑われているわけではなく、制度上の確認です。
金融機関が疑わしい取引を報告しても、即座に口座凍結にはなりません。当局が調査し、本当に問題がある場合のみ措置が取られます。正当な取引なら、調査後に問題なしと判断されます。ただし、報告の事実は本人に通知されません。これは捜査の妨害を防ぐためです。
AMLにより年間数千億円の犯罪収益が摘発されています。テロ資金の遮断、組織犯罪の資金源断絶など、大きな成果を上げています。また、金融システム全体の信頼性向上にも貢献し、一般投資家が安心して取引できる環境を作っています。
金融機関はAML対策に莫大な費用を投じています。大手銀行では年間数百億円規模です。システム開発、専門人材の配置、研修などが必要で、これらのコストは最終的に手数料などに反映される可能性があります。しかし、金融システムの健全性維持には不可欠な投資です。
AIは異常取引の検知精度を大幅に向上させています。機械学習により、正常な取引パターンを学習し、異常を即座に検出します。また、誤検知の削減にも貢献し、効率的な監視が可能になりました。ただし、最終判断は人間が行います。
FATFを中心に国際的な情報共有体制が構築されています。犯罪者の資金移動は国境を越えるため、各国の連携が不可欠です。相互審査制度により、各国のAML体制が定期的に評価され、基準を満たさない国は「グレーリスト」に載せられ、国際取引で不利になります。
暗号資産の普及により、新たなマネーロンダリング手法が生まれています。DeFiやNFTを使った資金洗浄も確認されており、規制の整備が急務です。また、プライバシーとのバランスも課題で、過度な監視にならないよう配慮が必要です。技術革新に対応した柔軟な規制が求められています。