レンコーチャート
価格が一定幅動いた時のみ新しい足を作る時間概念のない特殊チャート
 なんとなく理解しよう!
5歳でもわかる超かんたん解説
レンコーチャートっていうのはね、レンガを積み上げたような形の特別なグラフなんだよ。
普通のグラフは、毎日とか毎時間とか、時間ごとに線を引くでしょ?でもレンコーチャートは違って、値段が決まった分だけ動いた時だけ、新しいレンガ(四角)を置いていくんだ。
たとえば、積み木で塔を作る時、「10センチ高くなったら新しい積み木を置く」って決めたら、5センチしか高くならない日は積み木を置かないし、20センチ高くなったら2個置くんだ。
これの良いところは、小さな動きは無視できるから、大きな流れが見やすくなることなんだ。上がっている時は白いレンガ、下がっている時は黒いレンガを使うから、トレンドがとても分かりやすいんだよ。
「レンコー」って名前は、日本語の「煉瓦(れんが)」から来ているんだ。日本で生まれたチャートなんだよ。(時計を見ないで、値段の動きだけを見るんだ)
 さらに深掘ってマスターしよう!
もっと詳しい本格解説
レンコーチャート(煉瓦足)は、時間軸を排除し、価格が設定値幅以上動いた時のみ新しい足を形成する特殊なチャート分析手法なんですよ。日本発祥で、英語でも「Renko」として世界中で使われています。
形成ルールは明確で、事前に設定した値幅(ボックスサイズ)分の価格変動があった時のみ、新しいレンガ(ボックス)を追加します。上昇時は陽線(白/緑)、下降時は陰線(黒/赤)を使用し、同じ方向なら同列に、反転なら隣の列に配置します。たとえば、10pipsをボックスサイズに設定すると、10pips以上動かない限り新しい足は作られません。
最大の特徴は時間概念の排除によるノイズ除去効果です。通常のローソク足では小刻みな値動き(ノイズ)に惑わされますが、レンコーチャートは明確なトレンドとサポート・レジスタンスを視覚化します。ただし、時間情報が失われるため、出来高分析や時間帯分析はできません。トレンドフォロー戦略に適した、独特な分析ツールなんですよ。
関連用語をチェック!
 レンコーチャートに関するQ&A
よくある質問と回答