ベガとは?FX用語を解説

わからない前提で解説 5歳でもなんとなく分かるFX用語!

ベガ

オプション価格のボラティリティ(変動率)に対する感応度を示す指標

パンダ
STEP 01

なんとなく理解しよう!

5歳でもわかる超かんたん解説

ベガっていうのはね、相場の暴れ具合が変わった時に価格がどう変わるかを表す数字なんだよ。

例えば、海が穏やかな時と荒れてる時で、船の値段が変わるようなものだよ。海が荒れる(ボラティリティが上がる)と、保険みたいなものの値段が上がるんだ。

ベガが大きいと、相場の荒れ具合にすごく敏感で、小さいとあまり影響を受けないんだよ。(台風が来ると傘の値段が上がるのと似てるね)

これを知っていれば、相場が荒れた時のリスクが分かるんだよ。

つまりベガは相場の荒れ具合への敏感度を表す数字だよ!

ベガは、遊園地の絶叫マシンの人気度みたいなものなんだ。みんながドキドキを求めてる時(相場が荒れそうな時)は、絶叫マシンの価値が上がるでしょ?

ベガが大きいと、ドキドキ度が変わった時に価格が大きく動くんだ。静かな時と興奮してる時で、値段が全然違うんだよ。これを知ってれば、いつ買ったり売ったりすればいいか分かるんだ。

パンダ
STEP 02

さらに深掘ってマスターしよう!

もっと詳しい本格解説

ベガというのは、インプライドボラティリティ1%の変化に対するオプション価格の変化額を示すギリシャ文字指標なんですよ。

ベガはATM(アット・ザ・マネー)付近で最大となり、満期までの時間が長いほど大きくなります。ボラティリティが上昇するとオプション価値が上昇し、下降すると価値が下がります。これは将来の不確実性の価値を反映しています。

重要なのは、ベガは実際にはギリシャ文字ではないことです。また、ボラティリティトレーディングでは最も重要な指標の一つで、相場の方向性よりも変動率を予測する戦略で活用されるんですよ。

関連用語をチェック!

インプライドボラティリティ ベガが感応する対象で、市場が予想する将来の変動率
ボラティリティ感応度 ベガが示す性質を表す別の表現
IV インプライドボラティリティの略称
デルタ 価格感応度を示す別のギリシャ文字指標
ガンマ デルタの変化率を示す指標
シータ 時間価値の減少を示す指標
ボラティリティスマイル ベガと関連する重要な概念
ベガロング ボラティリティ上昇で利益を得るポジション
パンダ
STEP 03

ベガに関するQ&A

よくある質問と回答

ATM(アット・ザ・マネー)で満期まで時間がある時に最大となります。権利行使価格付近では不確実性が最も高く、時間があるほどボラティリティの影響を受けやすいためです。満期が近づくと減少します。
ボラティリティの変化から利益を得る戦略です。相場の方向ではなく、変動の大きさを予測します。イベント前にベガロング、イベント後にベガショートなど、市場の興奮度を取引します。
オプション価格の大部分がボラティリティで決まるためです。方向性が合っていても、ボラティリティが下がれば損失になることがあります。特に長期オプションでは、ベガの影響が支配的になります。
複数の満期のオプションを組み合わせることでリスク分散できます。また、ベガニュートラルなスプレッド戦略を使用したり、定期的にポジション調整することで管理します。
ベガはIVが1%変化した時の価格変化を示します。IVが20%から21%に上昇すると、ベガが0.05なら、オプション価格は0.05上昇します。IVの絶対水準ではなく変化に反応します。
一般的にベガが高い時はシータも高い傾向があります。不確実性の価値(ベガ)が高いオプションは、時間価値(シータ)も大きいためです。ただし、作用する方向は逆で、バランスが重要です。
通貨はイベントリスクが多く、ベガの変動が激しいです。中央銀行の政策発表、経済指標、政治イベントなどで急変します。クロスカレンシーでは特に複雑になり、慎重な管理が必要です。
「相場の興奮度への感応度」と理解すれば十分です。市場が落ち着いている時と慌ただしい時で、オプションの価値が変わることを知っておけば、基本的なリスク認識ができます。