わからない前提で解説
    5歳でもなんとなく分かるFX用語!
  
 
  
  
        
  STEP 01 なんとなく理解しよう!
 5歳でもわかる超かんたん解説
    ディーリングデスクとノンディーリングデスクっていうのはね、お店の売り方の違いみたいなものなんだよ。DDは、お店の人が直接君に物を売ってくれる方式で、NDDは、お店の人が市場から物を取ってきて君に渡してくれる方式なんだ。
例えばね、DDは駄菓子屋さんみたいなもの。お店のおばちゃんが「これは100円ね」って決めて売ってくれるんだ。NDDはスーパーマーケットみたいに、市場の値段をそのまま君に見せてくれる感じかな。
どっちも良いところがあってね、DDは値段が安定してることが多いけど、NDDは公平で透明なんだ。でも、それぞれ違う特徴があるから、大人の人はよく考えて選んでるんだよ。
  つまりFX会社が注文を処理する方法の違いなんだよ!
 DDとNDDの違いはね、ゲームセンターとゲーム大会の違いみたいなものなんだよ。DDは、ゲームセンターで店員さんと対戦するようなもの。店員さんが相手だから、ルールは分かりやすいけど、店員さんが有利かもしれないよね。
NDDは、大きなゲーム大会で他のプレイヤーと対戦するようなもの。審判(FX会社)は試合を見守るだけで、勝負は完全に実力勝負なんだ。だから、より公平だって言われてるんだよ。
            
  STEP 02 さらに深掘ってマスターしよう!
 もっと詳しい本格解説
    FX取引において、DD(Dealing Desk)方式とNDD(No Dealing Desk)方式は、業者がどのように顧客の注文を処理するかという根本的な違いを表しているんですよ。この違いは、取引の透明性、約定力、利益相反の可能性など、様々な面で影響を与えます。
 DD方式では、FX業者自身が顧客の取引相手(カウンターパーティー)となります。顧客の注文は一度業者のディーリングデスクを通り、業者が価格を提示して約定させます。これにより、スプレッドを固定にしやすい、少額取引にも対応しやすいなどのメリットがある一方、顧客の損失が業者の利益になるという利益相反の構造があります。
 NDD方式では、顧客の注文を直接インターバンク市場や流動性プロバイダーに流します。業者は仲介役に徹し、手数料やスプレッドのマークアップで収益を得ます。これにより取引の透明性が高く、約定拒否やスリッページが起きにくいとされています。ただし、スプレッドは変動制が多く、最小取引単位が大きめに設定されることもあります。どちらを選ぶかは、取引スタイルや重視するポイントによって決めるべきでしょう。
  関連用語をチェック!
  マーケットメイカー DD方式の別称。自ら価格を作って提供する業者 
    カウンターパーティー 取引の相手方。DD方式では業者がこれにあたる 
  利益相反 一方の利益が他方の損失になる関係。DD方式の構造的問題 
   流動性プロバイダー 為替レートを提供する大手金融機関。NDD方式が接続する先 
  インターバンク市場 銀行間の為替取引市場。NDD方式はここにアクセスする 
            
  STEP 03 ディーリングデスク(DD)・ノンディーリングデスク(NDD)に関するQ&A
 よくある質問と回答
             
        必ずしも不利ではありません。
DD方式には固定
スプレッド、少額取引対応、ボーナス提供などのメリットがあります。問題は
悪質な業者による不正行為の可能性ですが、規制された信頼できる業者なら、公正な取引環境を提供しています。重要なのは方式よりも業者の信頼性です。
  顧客の損失が業者の利益になる構造だからです。顧客が
買い注文を出すと、業者は
売り注文を出すことになり、顧客が損をすれば業者が儲かります。ただし、
優良業者はリスクヘッジを行い、顧客の注文の大部分をカバー取引でヘッジしているため、必ずしも顧客と敵対関係にあるわけではありません。
  方式だけで勝率は決まりません。
NDD方式は透明性が高く、不正な操作の心配が少ないという安心感はありますが、
スプレッドが広がりやすい、最小取引単位が大きいなどのデメリットもあります。
トレーダーのスキルが最も重要で、どちらの方式でも利益を出すことは可能です。
  どちらも
NDD方式ですが、
注文の処理方法が異なります。
STP方式は業者が複数の流動性プロバイダーから最良価格を選んで提供し、
スプレッドにマークアップを加えます。
ECN方式は
参加者同士の注文を直接マッチングさせ、手数料は別途徴収します。ECNの方がより透明性が高いとされています。
  国内FXはDD方式が主流、海外FXはNDD方式が多い傾向があります。これは規制環境の違いが影響しています。国内は厳格な規制下で安定したサービスを提供するためDD方式を採用し、海外は
競争力のある取引条件を提供するためNDD方式を選ぶことが多いです。ただし、例外もあります。
  一般的にNDD方式が推奨されます。高頻度取引である
スキャルピングは、
DD業者にとってリスク
ヘッジが難しく、制限や口座凍結の対象になることがあります。NDD方式なら
取引回数や手法に制限がないことが多く、自由に取引できます。ただし、
スプレッドコストには注意が必要です。
  完全な判別は困難ですが、いくつかの特徴があります。固定
スプレッド、豊富なボーナス、少額取引対応、
スキャルピング制限などは
DD方式の可能性が高いです。また、
約定時の遅延やリクオートが頻繁に起きる場合もDD方式の特徴です。ただし、これらは目安であり、確実な判断は難しいです。
  DD業者の注文処理方法の分類です。A-bookは顧客の注文をカバー取引で
ヘッジする方法で、実質的に
NDD方式に近くなります。B-bookは
業者が注文を呑む方法で、完全なDD方式です。多くの業者は顧客や取引内容によって両方を使い分けており、これをハイブリッド方式と呼びます。