わからない前提で解説
5歳でもなんとなく分かるFX用語!
STEP 01 なんとなく理解しよう!
5歳でもわかる超かんたん解説
通貨ペアっていうのはね、2つの国のお金をセットにしたものなんだよ。
例えば、アメリカに旅行に行くとき、日本の円をアメリカのドルに交換するでしょ?このとき、「円」と「ドル」がペア(仲間)になっているんだ。
FXでは、これを「USD/JPY」って書くんだよ。スラッシュ(/)の左側が買うお金、右側が売るお金を表しているんだ。
つまり、どのお金とどのお金を交換するかを決めたものが通貨ペアなんだ。お友達と一緒に遊ぶときに、「誰と誰がペアになる?」って決めるのと似ているね。
世界にはたくさんの国があるから、いろんな組み合わせの通貨ペアがあるんだよ!
つまり通貨ペアは交換する2つのお金の組み合わせだよ!
通貨ペアは、まるで交換する2つのお金の約束みたいなもの。例えば、ポケモンカードを交換するとき、「ピカチュウとフシギダネを交換しよう」って決めるでしょ?通貨ペアも同じで、「アメリカのドルと日本の円を交換します」っていう約束なんだ。USD/JPYなら、1ドルが何円になるかを表しているんだよ。だから、この数字が変わると、交換できる量も変わるんだ!
STEP 02 さらに深掘ってマスターしよう!
もっと詳しい本格解説
通貨ペアは、FX取引における基本的な取引単位なんですよ。
通貨ペアは「基軸通貨/決済通貨」の形式で表記され、左側の通貨(基軸通貨)を右側の通貨(決済通貨)で売買することを意味します。例えば、USD/JPY=150.00という表示は、1米ドルが150円で取引されていることを示しています。この価格をレートまたは為替レートと呼びます。
通貨ペアは大きく3つのカテゴリーに分類されます。メジャーペア(USD/JPY、EUR/USDなど主要通貨同士)、クロスペア(USD以外の主要通貨同士)、エキゾチックペア(新興国通貨を含む)です。初心者はスプレッドが狭く流動性の高いメジャーペアから始めることが推奨されているんですよ。
関連用語をチェック!
通貨コード 通貨ペアを構成する各通貨の3文字表記。USDやJPYなど 基軸通貨 通貨ペアの左側に表示される通貨。買い付ける通貨を指す
決済通貨 通貨ペアの右側に表示される通貨。売却する通貨を指す メジャーペア 米ドルを含む主要通貨ペア。最も取引量が多い
為替レート 通貨ペア間の交換比率。リアルタイムで変動する
スプレッド 通貨ペアの売値と買値の差。取引コストの一つ ピップス 通貨ペアの最小価格変動単位。利益計算の基本単位
STEP 03 通貨ペアに関するQ&A
よくある質問と回答
初心者には
USD/JPY(ドル円)とEUR/USD(ユーロドル)がおすすめです。これらは取引量が世界で最も多く、
スプレッドが狭く、情報も豊富です。特にドル円は日本人にとって馴染みがあり、経済ニュースも理解しやすいという利点があります。
通貨ペアは
スラッシュを「対(たい)」と読みます。
USD/
JPYは「ドル対円」または「
ドル円」、
EUR/USDは「ユーロ対ドル」または「
ユーロドル」と読みます。
日常会話では短縮形の「ドル円」「ユーロドル」がよく使われます。 通貨ペアの並び順は
国際的な慣習により決まっています。一般的に、
EUR>
GBP>
AUD>
NZD>
USD>その他の順で左側に配置されます。例えば、ユーロと米ドルのペアは必ずEUR/USDと表記され、USD/EURとは書きません。
FX市場は24時間取引可能ですが、
通貨ペアによって活発な時間帯が異なります。
USD/
JPYは東京時間とニューヨーク時間、
EUR/USDは欧州時間とニューヨーク時間が活発です。
各国の市場が開いている時間帯に、その国の通貨ペアが動きやすくなります。 通貨ペアには
同じような動きをする相関関係があります。例えば、
EUR/
USDが上昇するとUSD/
JPYは下落する傾向があります(
逆相関)。一方、
AUD/USDと
NZD/USDは似た動きをすることが多いです(正
相関)。
この関係を理解すると、リスク分散に役立ちます。 通貨ペア選びでは
スプレッド、流動性、情報量、ボラティリティを確認することが重要です。また、自分の生活時間帯に合った通貨ペアを選ぶことも大切です。例えば、日中に取引するなら東京時間に動きやすい
クロス円、夜なら欧米通貨ペアが適しています。